2019.02.22
久々に弊社の地元である本巣市のお出かけスポットをご紹介!
本巣市曽井中島690にある『つみつみいちごファーム』
文字通り『いちごが食べ放題』のいちご狩りスポットです
実際に先日家族で行ってきましたが、
『濃姫』という品種のいちごが食べ放題で、甘くて美味しいいちごがたくさんありました。

昔は土壌栽培といって地面に栽培されているものが多かったと思いますが、
こちらの施設は高設栽培といって大人の腰の高さくらいに栽培されているため、
小さな子供さんでも手が届きますし、何より腰痛持ちの私にとっては大助かりでした。
お子さんは大喜び間違いなし!
(早くに食べ飽きてハウスの中を走り回る可能性あるので大変かも)
大人も美味しいいちごを腹いっぱい食べられて大満足!
みなさんもぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?

ただし、事前予約が必要で土日はかなり混み合うようなのでご注意下さい。
ちなみに前日夜からたっぷり甘みと水分を蓄えた午前中にいくのがオススメらしいです。
最後に美味しいいちごの見分け方を少し・・・
①ツヤのあるいちごを探しましょう
②ヘタが反り返っているいちごを探しましょう
がんばって探してみて下さいね!
2019.02.08
東京海上日動安心110番(事故受付センター)
電話番号:0120-119-110
(受付時間:24時間365日)
事故や故障の際にご連絡いただく電話番号になります
(もちろん当社へお電話いただいても対応致します)

この電話番号に秘密が・・・何かわかりますか??
0120-【119-110】←実はここに秘密があります。
事故を起こしてしまった場合、最初にすることは何ですか?
『保険工房ハヤシさんに電話する!』っと言ってくれた方、
すごくうれしいです!もちろん間違いではありません。
・・・がですが、一般的な正解は
①相手の方・同乗者含め、まずは【ケガ人の救護】
②事故車を安全な場所へ移動
③【警察】へ連絡
そこから相手方の情報や事故状況の確認・・・というような流れになります。
わかりましたか?
まずはケガ人の救護【救急車119番】を最優先して→そのあと【警察110番】に連絡する
という意味から0120-【119-110】となっています。
もし事故に遭った場合はこの電話番号を見て思い出してみて下さい。
とはいえ事故の緊迫した状況で落ち着いて対応するというのはなかなか難しいことです。
であれば事故を起こしてしまったら、
『保険工房ハヤシさんに電話する!』が正解かもしれませんね。
車の故障や事故のときの緊急連絡先は
保険工房ハヤシまで
電話:058-324-9608
メール:info@hoken-koubou-h.jp
LINE@:@hoken-koubou
H.P:http://hoken-koubou-h.jp/
当社では事故に遭った際の対処方法などを『事故対応セミナー』として
新規免許取得者様向けに行っております。
参加された方からも大変ご好評いただいておりますのでご興味がある方はご連絡下さい。

2019.01.25
岐阜県でもインフルエンザが大流行しています!
国立感染症研究所の発表によると、
岐阜県は全国で3番目に多く、お隣の愛知県が全国1位となっております。
(2019年1月16日発表)
ということで今日はTVで見て『なるほど!』と思った対策をご紹介したいと思います。
①マスク
そんなの知ってるわ!とツッコミがきそうですが、肝心なのはマスクの外し方です。
ウイルスはマスクの表面に付着しているので、
マスクを外すときに指で表面に触れてしまうと感染する可能性があります。
外すときは小指1本で片耳のひもを引っ張って外すようにすると良いそうですよ。
ちなみに『外出~帰宅したら捨てる』と1日2枚以上使用するとより安全だそうです。
②手洗い・うがい・緑茶?
手洗いは特に指の間・爪・手首を入念に洗うこと。
石鹸で洗う場合は30秒、アルコール手指消毒は10秒でウイルスを殺すことが出来ます。
うがいをするときは、まず口をすすぎしっかりと洗い流してから、のどうがいをしましょう。
そして、うがいよりもいいのがこまめな水分補給。中でも緑茶がおすすめです。
緑茶に含まれるカテキンが感染率を7分の1まで抑えてくれるそうです。
さらに緑茶を飲み込むことで、胃酸でインフルエンザウイルスを退治することが出来ます。
③歯みがき
当たり前のことですが、口の中を清潔にすることでウイルスの増加は防げます。
歯に残ったたんぱく質はインフルエンザウイルスの好物なので、
こまめに歯みがきをすると感染率が10分の1まで抑えられるそうです。
理想は『食後+朝+寝る前』の1日5回の歯みがきだそうです。
④ドアを開けるときは指先がドアノブに触れないように開ける
インフルエンザは布や紙の場合15分、衣服だと8時間で感染力が弱まりますが、
金属やプラスチック上では24時間生存するそうです。
ドアノブ以外にも電車のつり革・階段の手すりなどは危険なので注意して下さい!
今日は4つのインフルエンザ対策をご紹介しました。
みなさんもうがい・手洗い、マスクの着用などの対策は知ってみえると思いますが、
+αすることでより感染を防いでくれるそうなので、ぜひ実践してみて下さい!

対策は万全だったけど、万一インフルエンザになってしまったら・・・
まず『もしかして?』っと思ったらすぐに医者へ行ってください。
インフルエンザと診断されたら発症翌日から5日間、解熱後2日間は休みましょう!
忙しい、迷惑かけたくない気持ちはわかりますが、
他の人に感染してしまうとさらにご迷惑をかける結果になります。
2019.01.11
あらためまして、あけましておめでとうございます。
2019年も何卒宜しくお願い申し上げます。
2019年の主な行事といえば
・9月のラグビーW杯日本開催
・10月の消費税率引き上げ
などなど今年も様々な行事がありますが、1番大きな行事といえば、
やはり天皇陛下の退位、新天皇の即位、新元号への改元ではないでしょうか。
まさか生きているうちに3つの元号を経験するとは思いもしませんでした。
1912年(今年108歳)以前に生まれた方は、
明治・大正・昭和・平成・新元号と5つの元号を経験するなんてすごいですよね。
ただ、和暦を採用しているコンピューターのシステムや書類などは、
変更の対応が大変みたいです。
私たちの仕事のことで言えば、
皆さんのお手元にある自動車保険証券は和暦表記になってます(生命保険はカッコで和暦)。
もっと身近なところで言うと、
皆さんの免許証は和暦表記になっていますよね?
私の免許証は今となっては幻の平成32年1月まで有効になっています。
システム変更等の対応のために1カ月早く新元号の発表をするようですが、
それでも全部作り替えるとなるとすごく大変な作業ですよね。
他にも色んなイレギュラー対応が必要になってくるのではないでしょうか。
でも、それだけ滅多にない歴史的な1年なんだと思います。
何はともあれ新元号が何になるか楽しみです!

皆さんにとって素晴らしい1年になりますように・・・
ちなみに免許証は今年の3月から西暦表記になるらしいです
2019.01.01
~恭賀新年~
昨年は格別 の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。
本年も社員一同、皆様にご満足頂けるサービスを心がける所存でございますので、昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、お願い申し上げます。
皆様のご健勝と益々のご発展を心よりお祈り致します。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
平成31年 元旦 有限会社 保険工房ハヤシ

新年は1月4日から通常営業とさせて頂きますが
事故の対応につきましては通常通り24時間受付いたしております